雨漏りが起きてしまったらどうする?内側からできる修理方法を紹介!
2023.05.22
経年劣化や自然災害のダメージなどによって雨漏りは起こります。
雨漏りを放置するとカビや害虫が発生したり、壁や天井のシミの原因になったりします。
そのため、雨漏りは放置せずに急いで応急処置しましょう。
そこで今回は、雨漏りの応急処置と内側からできる修理について紹介します。
□雨漏りの応急処置とは?
雨漏りが起きてから応急処置しなければ、カビの発生や建築材の腐食などの2次被害につながります。
そうならないために応急処置を知っておきましょう。
1:雨水の受け皿を設置する
屋根から滴り落ちる雨水を受けるための受け皿を設置することで、内部への水浸しを防げます。
受け皿は、バケツやプラスチックの容器などを使用しましょう。
小さな容器ではすぐに満杯になってしまって、あふれる可能性があるので注意が必要です。
2:雨水の流れを誘導する
内部に水が流れ込まないように、水が流れ込む方向に土嚢や砂袋を置いて流れを誘導することで雨漏りの被害を抑えられます。
また、雨漏り部分の上からブルーシートや布などで水が触れないようにすることで、水が入ってこないようにもできます。
□雨漏りを内側から修理する方法とは?
外側からの雨漏りの修理はできなくとも。内側からの修理はある程度できます。
1:小さな穴の場合
小さな穴や亀裂が原因である場合は、コーキング剤を使用して修理できます。
壁や天井の隅に、コーキング剤を塗布することで、水漏れを止められるのです。
しかし、コーキング剤を使用して雨漏りを止めるには、手間がかかります。
雨漏りしている箇所の汚れや水気の拭き取りや周囲を汚さないための工夫など行う必要があるので注意しましょう。
また、防水テープで雨漏りを簡単に止める方法もあります。
その場合は、テープを水の流れに逆らって貼り付けることで防水効果が増すので覚えておきましょう。
2:壁や天井が雨漏りの原因となっている場合
軽度な壁紙の剥がれや天井の剥がれが雨漏りの原因になっている場合、自分で修理できる可能性があります。
壁面や天井が腐食している場合や、大きな穴が開いている場合は、壁や天井を張り替えることで修理できるのです。
しかし、重度の場合は、下地の交換が必要なため当社のような会社に依頼してください。
□まとめ
今回紹介したものはあくまでも応急処置や内側からの修理なので、完全に雨漏りが治るわけではありません。
完全に治すには、外側からも修理してもらう必要があります。
そのため、雨漏りが起きたらいち早く当社にご相談ください。
雨樋の詰まりは放置せずに修理しよう!原因と放置のリスクについて紹介します!
2023.05.13
雨樋(あまどい)とは、雨が降った際に屋根を流れる水をキャッチして地下や下水に誘導するものです。
雨樋がなければ、屋根から流れる水が軒下に落ちてくるため、縁側や壁沿いがびしょびしょになってしまいます。
そのような機能を持つ雨樋ですが、詰まってしまい機能しなくなる場合もあるのです。
そこで今回は、雨樋の詰まりの原因や修理せずに放置するリスクについて紹介します。
□雨樋の詰まりの原因とは?
雨樋が詰まる原因はいくつかあるので、雨樋が詰まる主な原因を知っておきましょう。
1:木の葉や木の枝
都会や住宅街などの植物が少ない地域では、木の葉や木の枝が雨樋の詰まりの原因になることは少ないのですが、自分や隣家に背の高い木がある場合は雨樋が詰まる主な原因となります。
背の高い木がある場所でも、特に雨風が強い日や台風が通った日などは木の葉や木の枝が落ちやすくなるので注意しましょう。
2:土や砂
土や砂も雨樋の詰まりの原因になり得ます。
土や砂は、木の葉や木の枝と同じように都会では少ないのであまり気にする必要はありません。
しかし、近くに畑や土のグラウンドなどがある場合は、風によって運ばれた土や砂が少しずつ屋根に溜まって雨と共に雨樋に流れ込むことで詰まりの原因になります。
近くに土や砂が多くある場合は、要注意です。
□雨樋の詰まりを修理しないリスクとは?
雨樋が詰まっているにもかかわらず対処しないと、さまざまなリスクを抱えることになります。
そのリスクを知っておきましょう。
1:屋内への浸水
雨樋が詰まると、雨が降った際に水があふれてしまいます。
そのあふれた水が屋根裏に侵入すると、天井や壁にシミやカビが発生するようになるのです。
雨樋が詰まっていても一気に屋根裏に水が浸入してくることはあまりありませんが、雨が降るたびに少しずつ水が侵入するので、気がつかないうちに事が大きくなってしまいます。
2:雨樋の破損
雨樋が詰まっていると、雨樋内に水が溜まってしまいます。
放置すればその水の重さで雨樋が破損する可能性があります。
また、破損せずとも接合部分がずれたり外れたりして、水が地面に垂れ流しになってしまうこともあるので注意しましょう。
3:隣家に迷惑
雨樋から水漏れが発生していると、水が落ちる音や水はねによって隣家に迷惑がかかる可能性があります。
近隣トラブルにも発展する事もあるので、早めに修理するのがおすすめです。
□まとめ
雨樋は、雨から家を守ってくれる役割もありますが、同時に詰まってしまうと家にダメージを与える原因にもなります。
そのため、雨樋の詰まりは発見次第にすぐに対処しましょう。
また、雨樋が壊れてしまった場合は、すぐに修理することをおすすめします。
雨漏りは放置してはいけない!雨漏りの原因と放置した際の症状について紹介!
2023.05.06
雨漏りを放置してはいませんか。
雨漏りを放置していては、将来家に大きなダメージを与えることになりかねません。
自分の家は、きれいで丈夫な家でありたいですよね。
そこで今回は、雨漏りを放置するリスクについて紹介します。
また、雨漏りの原因も紹介するのでぜひ最後まで見ていってください。
□雨漏りの原因とは?
雨漏りの原因はさまざまです。
1:屋根材の不良
屋根材は経年劣化を起こすものです。
そして、経年劣化を起こした屋根材は、屋根としての機能を十分に果たせなくなってしまいます。
屋根材が劣化すると、瓦屋根の浮きやずれ、割れ目などから水が浸入してしまいます。
2:雨樋(あまどい)の不良
雨樋は屋根から流れてくる水をキャッチして、下に誘導する役割を持っています。
その雨樋にゴミや落ち葉などが詰まると雨樋が機能しなくなり、そのうち水があふれて屋根に浸水することになるのです。
3:施工不良
家を建てる際の手抜き工事や施工不良によって、雨漏りが発生することもあります。
施工不良の場合、施工不良が雨漏りの原因であると判断しにくいため、経年劣化が原因であると考えがちです。
コーキングが施されていなかったり、塗装がしっかりと行われていなかったりすると施工不良が原因で雨漏りすることが多いです。
□雨漏りを放置するとどうなる?
雨漏りは放置すると危険です。
雨漏りを放置するリスクについて紹介します。
1:天井や壁にシミができる
水が浸入することで、天井や壁にシミが発生する可能性があります。
また、壁紙の接着剤が剥がれる恐れもあり、見栄えが非常に悪くなってしまいます。
2:耐久性が低下する
木造の家である場合、雨漏りを放置すると木材が長時間濡れている状態になります。
そうなると、木材は腐食してしまうため家の耐久性に悪影響を及ぼすことになってしまうのです。
また、木造でない場合でも、雨漏りは金属の部品が錆びることにつながるので耐久性は落ちてしまいます。
3:害虫が発生する
雨漏りによって湿度が上がった状態を保たれていると、害虫が発生する可能性があります。
また、害虫だけではなくカビも発生してしまいます。
アレルギーや病気などの原因にもなり得るので、注意しましょう。
□まとめ
雨漏りは経年劣化によって起きてしまうことなので、いつかは起きてしまいます。
しかし、定期的なメンテナンスによって雨漏りを防ぐことはできるのです。
また、雨漏りが起きてしまった際は、放置せずにすぐに対処することで被害を最小限に抑えられます。
雨漏りに悩んでいる方は、ぜひ当社にご相談ください。
水漏れを放置すると水道代はいくらになる?水漏れはすぐに対処しよう!
2023.04.29
水漏れは水回りの設備の劣化によって起こるので、どの家庭にも起こりうるものです。
水漏れが起きても、しっかり対処して修理すれば全く問題ありません。
しかし、水漏れを放置していれば水道代が異常に上がったり、周りが水浸しになってしまったりする可能性があり、非常に危険です。
そこで今回は、水漏れを放置すると水道代がいくら上がってしまうのか、また、水漏れの対処法について紹介します。
□水漏れを放置した場合の水道代はいくら?
水漏れを放置した場合は、もちろん水道代が上がることになります。
しかし、どれくらい水道代が上がるのかあまりピンとこない人が多いはずです。
水漏れの規模にもよりますが、その金額は月数千円から数万円にも上ります。
普通の水道の蛇口がひび割れしており、直径1ミリメートルほどの規模の小さな水漏れがある場合は、1時間で5リットル程度の水が排水されます。
そうなると、水漏れした分の水道代は1か月1000円程度となります。
しかし、水漏れが直径5ミリメートルほどの規模が大きいものである場合は、1時間で約30リットルもの排水量となるので、1ヶ月も放置すると5000円以上の水道代がかかってしまいます。
また、それ以上の規模の水漏れは、水道代が数万円上がることになるので注意が必要です。
□水漏れした際の対処法とは?
水漏れした際の対処法は、大きく分けて2つあります。
1:修理
自分で修理できる程度の水漏れならば、自力で修理する方法があります。
なぜなら、自力で修理すると材料費のみで済み、出費が抑えられるからです。
故障したパーツ類はホムセンターやネットショップに売っているものもあるので、1度探してみると良いでしょう。
しかし、水漏れを直すのは難しいことが多く、経験の無い人が修理すると余計に水漏れがひどくなることや水道管の寿命を縮めてしまう可能性があるので注意しましょう。
水漏れの状況がひどい場合は、当社のような会社に修理を依頼することをおすすめします。
2:応急処置
すぐに修理できない場合は、応急処置をして修理までの時間を稼ぎましょう。
キッチンやトイレ、お風呂、洗面台などの水回りは必ずと言って良いほど止水栓が周りについています。
その止水栓を閉めることで給水管に水を供給しないようになるので、水漏れが起こる心配はありません。
ただし、止水栓を閉めている間は、その場所の水道が使えなくなるので注意しましょう。
□まとめ
水漏れを起こすと、水道代がいくらになるのか不安になってしまうものです。
しかし、すぐに気がついて応急処置、修理することで水道代の上昇を最小限に抑えられます。
水回りのトラブルがあれば、お早めに当社にご相談ください。
雨樋のひび割れがある人必見!ひび割れの原因と修理方法について紹介します!
2023.04.22
雨樋には、雨が降ってきた際に家を守る重要な役割があります。
そのため、雨樋にひび割れや破損があると雨が降った際に非常に困るのです。
そこで今回は、雨樋がひび割れや破損が起きる原因と、その際の自分でできる修理方法について紹介します。
家の雨樋にひび割れや破損がある人は、ぜひ参考にしてください。
□雨樋がひび割れや破損を起こす原因とは?
雨樋のひび割れや破損はさまざまな原因があります。
1:経年劣化
雨樋は経年劣化によってもろくなってしまい、ひび割れや破損につながってしまうのです。
多くの雨樋は硬質塩化ビニールと呼ばれる素材が使用されています。
この硬質塩化ビニールは、紫外線に対する耐性が弱く紫外線に当たり続けると劣化してしまう素材です。
そのため、日中紫外線にさらされる雨樋には、経年劣化はつきものであると言えるでしょう。
経年劣化によって雨樋を破損させたくない場合は、5年から10年程度の間隔で定期的にメンテナンスして、劣化しているかどうか確認して、劣化しているなら修理することが必要です。
2:自然による被害
雨樋は家の外に設置されているので、どうしても自然の影響を受けるのです。
台風によって強い雨風に何度もさらされたり、積雪によって負荷がかかったりします。
雨樋は台風や積雪などの自然による被害を受けると、雨樋がひび割れだけでなく、折れたり変形したりして雨樋として機能しなくなる場合があるので注意しましょう。
他にも、詰まりによる破損や施工不良などが雨樋の破損の原因として挙げられます。
□雨樋を自分で修理する方法とは?
雨樋がひび割れを起こしても、応急処置として自分で修理する方法があります。
修理方法を知っておくことで、いざというときに役に立つので覚えておきましょう。
1:コーキング
雨樋がひび割れを起こした際の最も簡単な方法が、ひび割れをコーキングで埋める方法です。
これは、小さなひび割れのみに通用する修理方法なので、大きなひび割れには意味がありません。
2:アルミテープ
ひび割れではなく穴が開いている場合は、アルミテープを使用して穴を埋めましょう。
穴が開いている部分にアルミテープを貼り付けることで、一時的に水漏れを防げます。
3:交換
雨樋の破損がコーキングやアルミテープでも修理できない場合は、破損している部分を交換することをおすすめします。
手間は少しかかりますが、きれいに補修でき、すぐに破損することもありません。
□まとめ
雨樋のひび割れや破損はすぐに修理した方が家を守ることにつながります。
しかし、自分で応急処置だけでは再びひび割れや破損を起こす可能性があります。
そのため、雨樋にひび割れや破損を見つけた場合は、早めに当社にご相談ください。